スタッフブログ:カテゴリ
お別れのブログ
Director's Choiceこと栗原一浩は、21年間の文化事業団での仕事を終え、市役所に戻ることになりました。時間の列車を一人降りることになりました。また新しい旅に出なければなりません。お別れです。
文化会館に私がやって来た時は、市民の方のアンケートに「もう見捨てました」と書かれるほど人が入らない状態でした。事業計画を立て直し、失ったお客様に戻ってきてもらう(会館オープンの時はたくさんの方が来て下さったのです)ため、毎日毎日お客様にいらしていただくために何でもやりました。三鷹の駅前で土下座して「チケットを買って下さい」と頼もうと何度も考え、3年間くらいは毎日熱が37℃くらいありました。都心のホールとは違う、暖かく演奏家に力とエネルギーと愛を贈ることができる聴衆を作ることが目標でした。
毎年コンサートにいらして下さるお客様が増え、いつの間にかチケットが買えなくてお叱りの電話をたくさんいただくような会館になっていきました。
初めはこんな激安王になるつもりはありませんでした。「東京なら○○円、武蔵野なら□□円」というコピーを書いたのは、トラジコメディアという古楽グループの公演がキッカケです。招聘元の社長が、「カザルスホールの5千円はおまえのホールの2千円より安いんだよ。そのくらい武蔵野はダメなんだ」と言った時でした。
そうかなあ・・・じゃあ、チラシに書いてみよう。安いと思って来て下さるかも知れないもの・・・と考えたのでした。
その後、数え切れない方に助けていただきました。やがて自分も人並みに歳を重ねるごとに、人を助けるために仕事をするようになりました。「世のため、人のため、自分のため」に生きなさいと、私に言ったのは、若くして医者を廃業した柳沼医師でした。
海外の超一流マネジメントと仕事をするようになると、日本人の誇りを胸に信頼関係を築いてきました。決して不可能と言わなくなりました。どうしたらできるかを考えるようになり、「信じて」ドアを開けるようになりました。人としての成長以外、世界を相手に仕事ができないと考え、朝から寝るまで勉強を続け、こんなにワガママな人間である僕も「おまえとは仕事ができる」と初めて会って言われるようになりました。
こうして世界中から、演奏家がやってくるようになったのです。
最近はやっと自分のことが少し分かってきました。僕はファンタジックな人間で、音が物に見えます。アルゲリッチが弾けば、音が魚になって鍵盤を飛びだし、シュタットフェルトがバッハを弾けばホールは桜の花で溢れます。天と地のエネルギーを集めて力をもらうようになると言っても理解してもらえる人に出会い、心は安定し強くなりました。この世に存在する"神の手"と呼ばれる人たちには及ばないかも知れませんが、全てを藝術にかけて、人のために生きられるようになりますようにと願ってきました。
最近やっとお客様に最高の寿司を出すように心をこめて一つ一つのコンサートをお出しすることができるようになりました。そして、世界が美しさと奇蹟に満ちて、輝いているような気がしています。
この仕事に就いた時は自分の知識や引き出しの少なさに、自分にガソリンをかけて火をつけるような幻想の中でものを作りました、命を削って。
けれども最近は、幻想の扉を開けて、沢山の美しい奇蹟が星のように僕の上に降り注ぎ、幸福な気持ちの中でものを作ることができるようになりました。
皆様、チケットを買い、沢山のコンサートにいらして下さり、本当に有難うございました。
あと数日で、僕は新たな列車に乗り換えることになります。
そうそう、企画はかなり先まで決まっていますので、事業はおもしろそうなコンサートが次々にこれからも登場するのです。
では、最後の一皿は、トラットリア・ガルガの、エリオのボロネーゼです。銀座三越にありますので、どなたでも気軽に入れます。なぜこの皿を・・・というと、
これが普通の人の考えるボロネーゼと違い、トマトを主体としており肉っぽくないのです。
これでもボロネーゼ。
これは既成概念をどこまで崩していけるかという見方に繋がります。
「ベートーヴェンはこうあるべき!」とか
「いや、ここまでならアリ!」という演奏とか・・・。
色々考えながら食べてみて下さい。
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
太陽の戦士
僕は児童文学が好きで、どうしてもこの一冊と言われてローズマリ・サトクリフの「太陽の戦士」を推します。
片手のない少年が、原始の時代を強く生きていく話です。こういう仕事をしていると、世界の首相とお話しすることもありますが、自分の中ではどんなに偉い人でも小さな幼稚園の子でも同じようにしか接することができません。
どうしても弱い方に味方してしまうので、一般的に見れば損な人生かも知れませんね。最近は原始時代、さらにもっと前の時代に思いをはせることが多くなりました。数億年前・・・。1年、2年、3年と数えるだけでも息と胸が苦しくなります。ベートーヴェンやモーツァルト・・・モンテヴェルディやラッススもそれから比べれば昨日のことのようです。
蛍の光の一瞬にもならない人生を生きて、お客様にコンサートを提供しているのです。ですから一夜のリサイタルで一つの音符だけよければ僕自身は満足だったりします。ですから本当はアーティストの名前だけ書いて、曲目も海外のようにただシューベルトとかだけ書いて、その瞬間をアーティストと聴衆と共有したい気持ちですね。でも残念ですがチケットを売らなければならないので、名曲をやったり東京よりいくら安いなどと書いたりします。
今秋にフェデリコ・コッリという人のリサイタルをやります。ザルツブルクのモーツァルト国際コンクールの優勝者で、公演をやったことがありましたが、もう一人のヴァイオリンの優勝者ばかりみなさん絶賛して、このコッリ君を良いという人はほとんどいませんでした。
僕は彼の弾くベートーヴェンの1番のソナタがとても好きでした。暖かい家庭が目に浮かんできて、お母さんを中心に家族が笑い合っているような音楽でした。マネージメントは「売れない」という理由でその後、彼を招くことはありませんでした。
しかしそんな彼がリーズ国際ピアノ・コンクールに優勝したというニュースが入ってきました。ああ、ヨーロッパには彼をきちんと評価する人が居るんだ、と心から嬉しくなりました。音楽とは人の心を聴くものです。
さて、麻布十番にオルタシアというフランス料理店(→公式サイト)があり、今とても素晴らしい料理を出していますよ。
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
チケットがとりにくい・・・
今、お客様がチケットを買って下さり、多くの公演のチケットが早い段階で完売しています。
ありがとうございます。
2年ほど前に、「チケットを売る!」と決めて、全体のプランを動かし作ってきて、今好調な状態にすることができました。何故最近チケットが売れているのか、事業団のスタッフもきっとわからないでしょう。そうなるように考えて作り上げたのですが、まあ"勘ピューター"だろ?と言われれば、そういう部分もあります。
もちろん一つ一つの企画を、心を込めてお客様に満足していただけるように、全身全霊でお届けすることも忘れていません。
例えば、アンナ・ヴィニツカヤのリサイタルは1時間くらいで完売致しました。音楽ファンなら「まさか?」と思われたのではないでしょうか。日本では全く人気がなく、あまり知られていませんし、プログラムもマニアックですから。ヴィニツカヤはエリザベートで優勝した後、武蔵野で弾いてもらった「展覧会の絵」に僕はどうしても満足できませんでした。もし次に彼女と仕事をするときが来たら、彼女の真価を聴衆に届けたいという気持ちになりました。
そして、今回です。
プロコフィエフやシューベルトの一般には知られていないソナタがメインです。僕はチラシを作るときはほとんど歩きながら考えます。どうしたらヴィニツカヤの素晴らしさを分かってもらえるか、そう考えながら僕は空想と幻想の世界に入っていきます。どこを歩いているのかも分からなくなりました(たぶん根津あたり?)。ヴィニツカヤの弾くプロコフィエフの音が巨大な円錐形の氷の塊となって、僕に突き刺さります。何本も何本もコートの上から。僕はヨロヨロと歩き、苦しくてどうにかなりそうになっていると、チラシが頭の中で出来上がりました。電車の中で頭の中でできた文を紙に書いてチラシにします。お客様にヴィニツカヤの音が伝えられたら・・・それが僕の仕事です。
信じられない話かも知れませんが、チケットを売れるようにすること、売れなくすることは、コントロールがある程度できるのです。今は2つ大きな理由があって、どうしても「チケットを売りたい」時です。1つの大きな理由は3・11です。もう1つは今にお話し致します。ずっとずっとチケットがとりにくい訳ではないと思いますので、暖かく見守って下さい。
さて、来月はミミリチとがーまるちょばという、ロシアと日本の、世界で活躍する2つのパントマイム・グループのチケットを売ります。ミミリチも他の公演は大ホールですが、武蔵野は470人の小ホール、がーまるちょばは350人の公会堂、このくらいだと端から端まで楽しんでいただけると思います。
ところで、女性はレストランで原価をよく見ていますね。立川のパセリ・ドゥーエ。確かに銀座の超一流店には味では一歩落ちるかも知れません。でも1050円のランチパスタにホタテがゴロゴロたくさん入っていて、「銀座なら2個よね」と女性達が押しかけます。デザートにちゃんとプリンがついて、その値段です。
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
深く考えること―知性と共に生きる
「あなたの好きな字を一字、漢字で書いて下さい」
そんな質問をされたことはありますか?
ある教室で子どもたちは、それぞれに「秘」とか「家」とか色々な字を書いていました。
僕ならどんな字を書くのかなぁ・・・と考えると、「深」という字になりそうです。
最近はインターネット社会になり、ものを深く知らなくてもすぐにテクニックが手に入ります。でもすぐにできてしまうので、そこから先には行かないし、行くことを求めませんね。
古楽的アプローチとか、色々わかった気もしますが、それが本当に心から出るものか・・・。
深く考え、叡智を求めるタイプの僕はすっかり少数派になっています。いや、学生の時でも(30年前!)すでにそうだった気がします・・・。
ギル・シャハムが演奏している間、彼が年を追うごとに心技体ともに素晴らしい人へと成長していることを思い、「ああ、なんて深い音楽・・・」とポロポロと涙を流してこんな事を考えていました。
僕は公務員ですから、誰でもできることをマニュアル通りやって、次の人に引き継ぐべきなんでしょう。ところが、あまりにものを深く考えてしまい、人とどんどん違ってきて、ここの事業も他の会館とは違うものになってしまいました。
さて、来月ミハル・カニュカというチェリストの無伴奏リサイタルをやります。バッハ、コダーイ、ブリテンをやりたい・・・という人が圧倒的な中、モザイク模様のように色々な作品を組み合わせた、いくつもの"種"があるようなプログラムを出してきました。既成概念にとらわれない生き方、そして音楽、それが毎日の流れ行く人生の中で静かに行われるカニュカの世界。1000円なのでよかったら聴いて下さい。
知の料理と言えば、西麻布のレフェルヴェソンスですね。
慶應の経済出身のシェフで、知の冒険を感じる方と、優しい完成された皿に満足される方に分かれるかも知れません。僕は好きですよ、カンテサンスほどの冒険ではありませんが、知性の在り方がカンテサンスのシェフとは違っているだけで、感じるものは大きいです。少し高いですが、それだけの価値はあります。そう、ギル・シャハムのように。
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
キリル・ゲルシュタイン ―― 心も音楽も素晴らしい人
投稿者:Director’s Choice
ひよこちゃんのブログを見て、そうかー、教養のためにヤマネくんは美術館に行くのか…と。人はみんな違うなぁと思いました。
僕は油絵を描いていて、父も油絵の人で(もちろん2人とも素人です)、絵は小さい頃から大切な友人でした。現代美術は大好き!です。絵の前に何時間も座っていろいろなことを若い頃は考えました。鴨居玲とか何時間でも観ていられますもの。じゃ、なんで君は美術館に行くの?と言われると、「考えるため」「何かヒントをもらうため」などなど…。
ちなみに私はあまり品格にこだわらない、直球型の人でありまして…、ですから東京より安い!とか書いてしまいます。芸術は僕にとって特別なものではなく、いつもそこにあるものなので、“品”というものとは違う見方をしていると思います。
さてさて、では本題に。来月キリル・ゲルシュタインというピアニストのリサイタルのチケットを売り出します。ルビンシュタイン国際コンクール優勝後、ラトヴィア交響楽団のソリストに招いて以来です。リハーサルでサー・チェンも同じチャイコのピアノ協奏曲のリハに来ていて、オケの人はみんなサー・チェンがいいと言っていると、マネージャーさんが宣っておりました。
確かにサー・チェンは素敵なピアニストかもしれませんが、ゲルシュタイン君は高校生のダルビッシュみたいな剛速球王への道が見えているような、輝く才能に溢れていました。そのうえ人間もとてもとても素晴らしい人でした。僕は今に見ていろ!絶対に今は無名のゲルシュタインが世界のピアニストになるんだ…と思っていました。
彼はシカゴ、クリーヴランド、ニューヨーク、フィラデルフィア、ボストンのアメリカの5大オケはもちろん、シュターツカペレ・ドレスデンなど超一流オケと協演するピアニストに成長しました。日本ではまだ知らない人も多いと思うのですが、皆様にぜひとも聴いていただきたい人なんです。いいですよ!
500円ランチでつまらない思いをされている方、新橋の洋食すいす(→食べログで見る)のポークカレー580円、美味であります。(久しぶりに納得の500円ランチでした。)
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
リサイタル・プログラムを決める
投稿者:Director’s Choice

- カテゴリ: Director's choice
犬族に属する私
投稿者:Director's Choice
先日、ヨナス・カウフマンとヘルムート・ドイチュについてブログに書いたところ、友の会のお客様から好意的な、ブログおもしろいね!というようなお手紙をいただきました。
新しいものを出し続け公共のホールでもあるので、あまりお客様に褒めていただくことはないので、人生を賭けて芸術の仕事に取り組んでいる私としては、わかっている方にさりげなく「いいね!」と言われると本当に“ワンコ”(犬)のようにシッポを振って喜んでしまうこともあります。ブログを読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。
さて、武蔵野では6月にドレスデン・フィルをやることは皆様ご存じですよね。このオーケストラ、今まで色々な指揮者で聴きましたが、いつももう一つ不満が残っていました。
武蔵野が初めてこのオーケストラを招いたのは、フリューベック・デ・ブルゴスが指揮者に就任してからで、それはもう別のオーケストラのように素晴らしくて!確かブルックナーの3番を聴いたんですが、フリューベックがアメリカのメジャー・オーケストラで活躍していることを裏付ける円熟の演奏で「これは絶対武蔵野でブラームスの交響曲全曲をやろう!」と思って、公演をやったのです。
この巨匠フリューベックの後、オーケストラが選んだのがミヒャエル・ザンデルリンク。意外と彼の演奏を聴いた人は少ないのではないかしら。
言わずと知れたクルト・ザンデルリンクの3人の兄弟の末っ子です(全員指揮者になりましたね)。長男のトーマスはちょっと残念…。次男のシュテファンがNHK交響楽団をはじめ、よく日本に来ていますね。このシュテファンとミヒャエルを間違えないでくださいね。
今は断然ミヒャエルがヨーロッパ大注目の若手なんです。来年、再来年はガンガン行きます。ロンドン・フィル、ゲヴァントハウス管、チューリッヒ・トーンハレ管、ケルン放送響、バンベルク響に次々と出演。このミヒャエル・ザンデルリンクが、フリューベックが鍛えた高水準のドレスデン・フィルをどのような方向に導くのか、本当に楽しみです。
神楽坂にあるLouRon(ルウロン)という中華のお店、お昼休憩なしの店としては東京屈指…1番かも(!?)。ちょっとお昼を食べ損ねた、夕方にちょっと食べたい…という時に便利です。ちなみに私は6時開演の武道館での米米CLUBのコンサート前にちょっと寄ったところであります。
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
武蔵野のチケット代は安い?
投稿者:Director's Choice
武蔵野のチケットが安いのは、日本や世界のマネジメントなどの協力があってはじめて出来ることなのだ。なぜ、今さらこんなことを言うか・・・というと。
先日音楽関係者2人と話していて「アーティストの出演料の5倍近い売値をつけて、各主催者にコンサートを売っているエージェント」はおかしい、ものには限度というものがあるんじゃないだろうか、と言う私に対し、彼らは「エージェントは君のように後ろ盾がないんだから、お金は儲けてもいい、高く売ってもいいんじゃないかと思う」という。ロンドンの大手マネジメントが、こうした日本の状況に対して、やりすぎだと怒って、様々な新しい手段に出たことを話しても「お金を儲けることも大切じゃないだろうか」。つぶれてしまっては元も子もないというわけだ・・・。
僕がおかしいというか、ありえないと思うのは、結局お客さんが、世界一高いと言われるチケット代を払わなければならなくなることだ。ヨーロッパの場合、あまり高いチケットを売れば、切符は売れない。したがって自動的にブレーキがかかる。残念ながら日本の場合「有名なものにはいくらでも払うが知らないものは観ない」という傾向が強くて、こうした制御装置がはたらなかい。
その一方、良心的で、こうした暴利とは全く無縁のエージェントもある。その一例が、もうすぐ売り出すゴムツィアコフというチェリストのエージェントだ。シカゴ交響楽団の定期に二回招かれ、ピリスなどのデュオで知られる名手を1,000円(友の会)で武蔵野がお客様に提供できるのは、こうしたマネジメントがついているからだ。
「1,000円だからたいしたことない人では?」などという心配は無用なのです。是非聴いて欲しいです。
虎ノ門に天然居(→公式サイト)というチャイニーズがありますが、四川の方が調理していて、安くて美味!本物の味をお楽しみ下さい。
4月16日(火)パヴェル・ゴムツィアコフ無伴奏チェロ・リサイタル(2/15[金]発売):
http://www.musashino-culture.or.jp/eventinfo/2013/01/post-157.html
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
久しぶりに
投稿者:Director's Choice
クラシック音楽の事業が多い中、リチャード・クレイダーマンのコンサートをやるのですね。
私が文化会館に来た頃は、ビリー・ヴォーン楽団とか、ペレス・プラード楽団とか、レイ・コニフ・シンガーズなどのポピュラー系のコンサートもあったのですが、お客様のニーズと申しましょうか・・・やはり皆様にいらして頂いて成立するコンサートですので、こうした公演は姿を消していったのです。
カラベリ・グランド・オーケストラとか、いわゆるイージー・リスニングと呼ばれた公演もやりました。ポール・モーリア、ミシェル・ルグラン、レイモン・ルフェーブルといった巨匠が活躍していましたから。(ミシェル・ルグランは今もバリバリ、クラシックもうまいですよ!)
そうした中、リチャード・クレイダーマンなのであります。前回の日本ツアーでは練馬文化センター公演が完売していましたし、今も根強い人気があり、女性ファンが会場に溢れています。クラシックもいいけれど、たまには気軽に音楽を楽しんでみてはいかがでしょう。そんな気持ちを込めて、クレイダーマンの武蔵野初登場です。
文化会館のオープンからみている私ですが、お客様の中にも30年近く通って下さっている方もいらっしゃると思います。本当にありがとうございます。
さて、銀座にリストランテ・ソット・ラルコ(→公式サイト)という店があります。文句なく安くて美味しいです。夫婦二人で完全オープンキッチン、昼は2,500円からあります。覚えにくい店名だったので、そっとラルゴ→ソット・ラルコと覚えた私です(特に魚料理がよいのであります)。
■5月12日(日)午後2時開演リチャード・クレイダーマン公演詳細:
http://www.musashino-culture.or.jp/eventinfo/2013/01/post-148.html
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき
二人のヘルムート・ドイチュ
投稿者:Director's Choice
ヘルムート・ドイチュといえば、鮫島有美子のご主人で名リート伴奏者、ミュンヘン国立音楽大学の教授と思われる方が多いですよね。
このヘルムート・ドイチュさん(ピアニスト)は武蔵野には一度だけ、ヨナス・カウフマンと鮫島さんのリサイタルの時にご出演いただきました。このカウフマンのリサイタルの次の日の朝、僕はお客様から何本かの電話をいただきました。「あのひどいテノールは何だ」というものばかりでした。カウフマンはまだ日本では無名でした。
「あと数年したら、彼はきっと世界のスターになるんです」と言う僕に「ふざけんな、バカヤロー!」と返されるとさすがにつらかったのを覚えています。
カウフマンも今とは違ってまだ技術的な問題を抱えていて「未来にかける僕のようなプロデューサー」と「今最高でなければ許せない」という現実の間で、最後に撃たれるカヴァラドッシみたいな気持ちでした。カウフマンは世界一、二のテノールになりましたが、3月11日の時に予定されていた3つのオペラカンパニーの公演を全てキャンセルし・・・もしかするとあのとき、若いカウフマンを熱狂的に迎えていたら、日本が大好きになってもっと日本に来るようになったのかしら、などと考えてしまいました。
さて、今回僕が招くのはその時伴奏をしていたドイチュではなく、別のヘルムート・ドイチュです。オルガニストでフライブルク国立音楽大学の教授です。今、最も評価を高めているドイツのオルガニストの一人ですが、日本では大ホール(2,000席クラス)で次々とリサイタルを行い、武蔵野とは縁が無かったのです。今回もみなとみらいでリサイタルをやります。チケットは4,800円なので、武蔵野よりは高いんですね。そのくらいの格の人なのですが、武蔵野ですから1,000円でやります。ありえない・・・。
彼のマネージャーとはもう20年来の知人ですので、なんとかこの値段でも出来るのですが・・・。
リスト国際コンクールに優勝した、リストの名手で、バッハも素晴らしい人です。武蔵野公演は、バッハとクレプスに始まって、メンデルスゾーン、リストというプログラムです。大ホールを埋めるためには、どうしてもこうした本格的なプログラムではむずかしいのです。ドイチュの真価を問う曲目になっています。ドイチュ、いいですよ。聴いていただきたいなあ。
そういえば荻窪のピエモンテ(→食べログでみる)が昼もやっていますね。夜だけの店でしたが、移動を機にシェフの奥様がローマ風ピッツァを、シェフの銀座イル・ピノーロ時代のセコンドがパスタを作っていますよ(長いピエモンテ・ファンはご存じと思いますが、今のシェフは二代目です)。
■5月24日(金)午後7時開演予定
ヘルムート・ドイチュ オルガン・リサイタルの公演詳細は近日発表予定です!
- カテゴリ: Director's choice, クラシック, 日々のつぶやき